今月のC4FMロールコール
エリア 何回目 スケジュール 周波数 備考
1 第135回 7月27日(第4日曜日)11:00~14:00(延長あり) 145/433MHz
WIRES-X LETS-ENJOY-C4FM-ROOM #20591(デジタル専用)
ハイブリット受信をしています。
(シンプレックスが届かない場合はWIRESでチェックインOK)
2 第102回 7月20日(第3日曜日)
13:00-15:00前後
145.40MHz/433.40MHz付近
3 第23回 未定
6 第98回 7月26日(第4土曜日)13:00~16:00頃(状況に応じて、延長あり) 13:00~14:00 145.420MHz ± QRM
14:00~15:00 433.420MHz ± QRM
15:00~16:00 51.140MHz ± QRM
7 第33回 未定 144/430MHz
8 第65回 7月6日(日)
11時~13時頃まで
145.40MHz付近 11時から12時
433.40MHz付近 12時から13時
各バンド運用前に混信の無い周波数を調べてFMメインチャンネルにて告知
大雪山系旭岳 旭岳ロープウェイ姿見駅周辺 標高約1,600m(上川郡東川町)
悪天候時は十勝岳望岳台(上川郡美瑛町)又はぴっぷいいながめ台(上川郡比布町)でのモービル運用に切り替える可能性もあり
第259回 WIRES オンエアーミーティング
スケジュール 周波数 備考
7月27日(第4日曜日) 20:30~21:15 #20610
21:30~22:00 #20510
C4FM夏の一斉運用day
スケジュール 周波数 備考
2025年7月26日(土)〜27日(日)の2日間 29.01MHz
51.40MHz付近
145.40MHz付近
433.40MHz付近
C4FMシンプレックス(WIRES-Xでの交信は不可)
移動運用できない方も自宅からの運用参加可能
コンテストではありませんので通常の交信を楽しみましょう

CQ ham radio 2020年1月号 特集 C4FM/WIRES-X 非常時への備え、連載 Let’s Enjoy C4FM & WIRES

CQ ham radio

特集 C4FM/WIRES-X 非常時への備え

C4FMの展望

C4FMは信号が弱くなってもノイズの影響で聞き取れなくなることはなく、限界まで明瞭な音声で受信することができるモードです。このモードにはエラーコレクション機能により,V/ UHFの電波伝搬の特性上避けては通れない「マルチ・パス」の影響を少々受けても,音声を補正し安定した通信を行えます.特にEスポやラジオダクトなどに強く、ハンディー機などの小電力でも十分にDXを楽しめるモードなのです。業務無線でも使用されているC4FMの展望を語っています。

GM機能の活用の勧め

C4FMにはGMという機能があります。この機能はGMキーを押すことで、同じ周波数でDNモードを運用している局が通信範囲内にいるかどうか自動的に確認してくれる機能で、コールサインごとに距離と方位を表示してくれるので、指向性アンテナを使用していればアンテナを振る方向まで確認することができる便利な機能です。この機能の上手な使い方を語っています。

WURES-X PDNの勧め

PDNユーザーにお勧めのデジタル専用ルームの紹介と、WIRES-Xのニュースステーション機能の活用法を説明しています。

Let’s Enjoy C4FM&WIRES連載

等連載では、「C4FM」とC4FM/FM対応VoIP通信システム「WIRES(ワイヤーズ)」をテーマに最新情報をお届けします。

第2回Let’s Enjoy C4FMコンテスト開催

第2回Let’s Enjoy C4FMコンテスト概要

Let’s Enjoy C4FMコンテストは、「多くの人にC4FMでの交信を体験して楽しんでもらおう!」という趣旨で、C4FMロールコールチームとJQ1ZEV WIRESネットワーク・コミュニティーズが企画し開催しています。

開催時期:令和元年12月22日00:00 ~令和2年1月26日23:59

周波数:29,51,145,433MHz

(C4FMモードシンプレックスに限る)

ルール:通常のQSOまたはJARL主催の「QSOパーティ」にC4FMで参加し、コールサイン・RSレポート・距離(距離が表示されない場合はQTH JCC/JCG番号でも可能)の交換が完全なもの

トランシーバとソフトウエアのアップデート

C4FM全機種の最新ファームウエアの確認方法を説明しています。

WIRES-Xオン・エア・ミーティング&C4FMロールコールだより

ロールコール/OAM開催のご案内

C4FMロールコールチームからワントーク